
何をすればいい?今日からできる「腸活」のはじめ方 ①(全5回)
あなたの「腸」は何歳?腸年齢で健康度チェック

健康で生き生きとした毎日を過ごすには「腸内環境」を整えることが大切、ということが、近年の「腸活」ブームも手伝って広く知られるようになりました。
しかし腸内環境を構成する善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランス (詳細は第2回にて説明)は、年齢を重ねるとともに徐々に乱れやすくなるといわれています。また毎日の過ごし方や食生活の内容次第で大きく左右されるので、腸に良い暮らし方をしている人とそうでない人で、腸年齢は大きく差が開いてきます。現在の腸年齢をチェックして、あなたに必要な「腸活」を考えるきっかけにしてみませんか?

健康で生き生きとした毎日を過ごすには「腸内環境」を整えることが大切、ということが、近年の「腸活」ブームも手伝って広く知られるようになりました。
しかし腸内環境を構成する善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランス (詳細は第2回にて説明)は、年齢を重ねるとともに徐々に乱れやすくなるといわれています。また毎日の過ごし方や食生活の内容次第で大きく左右されるので、腸に良い暮らし方をしている人とそうでない人で、腸年齢は大きく差が開いてきます。現在の腸年齢をチェックして、あなたに必要な「腸活」を考えるきっかけにしてみませんか?
腸内環境を整えるメリットとは?
腸内には有名なビフィズス菌をはじめ、ヒトの健康に関わるたくさんの菌がバランスよく存在しています。こうした菌は消化機能を助けてお腹をスッキリと整えてくれるうえ、肌荒れを改善したり免疫を活性化したりと、美容や健康に欠かせない働きを担っています。さらに近年では、花粉などのアレルギーにも腸内細菌が深く影響していることもわかってきました 1)。
また腸内環境を整えると、腸に関わるさまざまな病気の予防につながります。最も死亡率が高い腸の病気として知られるのが「大腸がん」ですが、データによれば日本が豊かになった高度成長期からの50年で死亡率が10倍にも増加。これには、食の欧米化による腸内の変化が大きく関わっていると考えられています 2)。また男女別に見ても、女性で6倍、男性で7倍というデータが出ており、男女ともに腸内環境を整える重要性が見て取れます 3)。特に女性にとって大腸がんは、「女性のがん死亡率1位」に数えられる病気であり 4)、罹患率は30〜40代から加齢とともに増加するというデータも出ています 5)。30代から腸を若々しく保つよう意識すること、また家庭を持ってからは家族の腸内環境を意識して整えることは、自分はもちろん大切な人の、元気な暮らしや長生きにつながる大切な取り組みだといえます。
腸年齢を上げないためには、乱れがちな生活習慣や食生活の見直しが欠かせません。逆にいえば、見直すことで実年齢よりも若々しい腸を保つことも可能となるのです。まずは、現在の腸年齢を確認することからはじめてみましょう。
腸年齢チェックテストにTRY!
腸年齢は、「生活習慣」「食事」「トイレ事情」から探ることができます。まだ若いからと安心していたり、年だから...とあきらめる前に、下記「腸年齢チェックテスト 6)」にチャレンジして、現在の腸の健康状態を確認しましょう。
〜〜生活習慣に関する質問〜〜
- □おならが臭い
- □顔色が悪く老けて見られる
- □肌荒れや吹き出物が多い
- □運動不足を感じる
- □寝付きが悪く熟睡できない
- □トイレの時間が不規則
- □常にストレスを感じている
- □タバコを吸う

〜〜食事に関する質問〜〜
- □食事時間が不規則な生活だ
- □週4日以上外食をする
- □食事は短時間で済ませる
- □朝食を抜く日が多い
- □野菜をあまり食べない
- □肉が大好き
- □牛乳や乳製品が苦手
- □お酒をたくさん飲む

〜〜トイレに関する質問〜〜
- □便が固くて出にくい
- □ふんばらないと便が出ない
- □排便後も便が残っている感じがある
- □便が臭いと思う
- □コロコロとした便が出る
- □ときどき便が緩くなる
- □便が水に沈むことが多い
- □便の色が黒っぽい

-
①チェックした数が0〜4個
→腸年齢は 実年齢 - 腸内環境は良好で、年相応の腸年齢をキープできています。油断せず今の生活を続けてこの状態を保ちましょう。
-
②チェックした数が5〜9個
→腸年齢は 実年齢+10歳 - 比較的健康に気を配っていますが、腸内環境はお疲れ気味。これ以上腸年齢が上がらないようにしましょう。
-
③チェックした数が10〜14個
→腸年齢は 実年齢+20歳 - 不摂生な生活を続けていませんか?実年齢よりかなり老けているようなので、早めに生活改善に取り組みましょう。
-
④チェックした数が15個以上
→腸年齢は 実年齢+30歳 - 腸はかなり老いています!病気のリスクも高まるので、これまでの食生活や生活習慣を早急に改めましょう。
- 1)辨野義己.一生医者いらずの菌活のはじめ方.マイナビ,2013,p.159-173.
- 2)辨野義己.自力で腸を強くする30の法則.宝島社,2016,p.24-25.
- 3)厚生労働省「平成30年 人口動態統計」
- 4)国立がん研究センターがん対策情報センター「2020年のがん統計予測」
- 5)国立がん研究センターがん対策情報センター「全国年齢階級別合計罹患率[全国推計値:がん罹患データ(2014〜2015年)]」
- 6)辨野義己.一生医者いらずの菌活のはじめ方.マイナビ,2013,p.41.
<監修>
辨野義己
一般財団法人辨野腸内フローラ研究所 理事長/国立研究開発法人理化学研究所 名誉研究員