小麦の基礎知識

こんなにあるの!?全粒粉の健康パワー

最近の研究では、全粒粉がさまざまな健康の維持に役立つことがわかってきました。
全粒粉の知られざる健康パワーをたっぷりご紹介します。

最近の研究では、全粒粉がさまざまな健康の維持に役立つことがわかってきました。
全粒粉の知られざる健康パワーをたっぷりご紹介します。
血糖値は気になるけど...パンが食べたい!

「GI値」という言葉を聞いたことがありますか? GI値とはグリセミック・インデックス値の略で、食品をとった際の糖質の吸収されやすさをあらわした数値です。GI値は、食品をとった際の2時間後までの血糖値から算出され、GI値が高い食品ほど、食後の血糖値が上がりやすい、と言えます。
全粒粉入りのパンは通常の小麦粉のパンと比べて、GI値が低く、食後の血糖値が上がりにくいことがわかってきています。
血糖値を気にされる方は、
食事に全粒粉入りの
パンを取り入れる
のもおすすめです。
全粒穀物の摂取で死亡リスクが低下!
全粒粉のような全粒穀物の健康機能性については、小麦やライ麦などを全粒穀物で食べる習慣のある欧米で主に研究が進んでいます。
最近の研究結果によると、日常的に小麦・ライ麦やその他の穀物の全粒粉などを多く摂取する人のほうが、心血管疾患、がん、2型糖尿病、呼吸器疾患や感染症による死亡リスクが低かったこと、また体重の増加が低かったことが明らかになっています1)。
1)BMJ 2016; 353 doi:
https://doi.org/10.1136/bmj.i2716(2016)

継続して取り入れることがカギ!

全粒粉のもつ健康機能性を発揮するために最も大切なことは「継続してとること」。日常の食事の中に上手に取り入れて、毎日をより豊かで健康にすごしましょう!